1986 - 2006年 医療機器メーカーにて医療機器のソフトウェア開発を行う。(FDA WarningLetter対応を経験)
2006 - 2020年 医療機器メーカーにし医療機器ソフトウェア規制対応支援を行う。(IEC 62304対応支援など)
2020 - 2025年 医療機器メーカーにて、医療機器サイバーセキュリティ規制対応を行う。
2025 - Medical Software Consulting 設立
医療機器ソフトウェア開発(SaMD、IEC 62304)
医療機器サイバーセキュリティ(IEC 81001-5-1、FDAガイダンス)
品質マネジメントシステム(ISO 13485、ISO 14971)
海外規制対応(FDA、IMDRF、EU MDR)
教育・トレーニング(社内セミナー、研修動画、QA/RA人材育成)
JEITA 医療用ソフトウェア専門委員会 幹事
医機連 医療機器QMSエキスパートセミナー 講師(2014)
CEATEC講演「ヘルスソフトウェアの各国規制状況と日本の対応」(2015)
「IEC 62304 実践ガイドブック」(じほう)共同執筆(2016)
GHS ヘルスソフトウェア推進協議会 技術教育委員長(2014~2024)
ヘルスソフトウェアのリスクマネジメントセミナー開催(9年間)
「組込みソフトエンジニアを極める」(日経BP社、2006)
「リコールを起こさないソフトウェアの作り方」(技術評論社、2010)
ISSRE 2013(IEEE国際学会)論文採択(酒井由夫、白坂成功、西康晴の3名の共同執筆)
「リアルタイムOSから出発して組込みソフトエンジニアを極める」(エスアイビーアクセス、2016、2023)累計1万部
SESSAME(組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会)参加
ESEC 組込みシステム開発技術展(2004, 2005)にて講演
大手外資系医療機器メーカーの日本法人において、サイバーセキュリティ対応プロセスの整備を支援
US本社と連携した、市販後サイバーセキュリティ手順のローカライズ支援
医療機器サイバーセキュリティ教育・トレーニングの支援を実施
医療機器ソフトウェアは、人々の健康と安全を守るために欠かせない存在です。
私はこれまで、国内外の規格やガイドラインに基づき、多くの企業とともに開発や規制対応を支援してきました。
MSC(Medical Software Consulting)は、現場の課題に寄り添い、
「実務で使える解決策」を提供することを使命としています。
今後も、スタートアップから大手企業まで幅広く支援し、
安心・安全な医療機器ソフトウェアの発展に貢献してまいります。
代表 酒井由夫